
<令和7年度の教育活動> 後期
妹背牛町立妹背牛中学校 校長 渡 邉 現(わたなべげん)
10月14日に、後期の教育活動がスタートしました。
(教育目標)
・確かな学力を身につける生徒
・正しい判断と強い意志で行動する生徒
・たくましい身体をつくりスポーツを楽しむ生徒
・豊かな心情をもち社会に参加する生徒
(校訓)公正 明朗 剛健
4月より、生徒の育成を目指す資質・能力を見定めて教育目標の実現を目指してきました。
(目指す学校像)
○ きれいな学校
○ 安全・安心で明るい学校
○ 発揮する学校
この(目指す学校像)は、校訓「公正 明朗 剛健」をスローガンとして言い換えて表した言葉です。
公正→きれいな学校
「きれいな学校」には、公正を表す言葉として、環境の整備・整美はもとより、あいさつ、礼儀、言葉づかい、気配り、正しい判断と強い意志として、学校で日々共に過ごす教職員も生徒もこれらについて意図的に行動することを表しています
明朗→安全・安心で明るい学校
「安全・安心で明るい学校」には、明朗を表す言葉として、生徒の日常の安心を支える教職員の指導のありようであったり、生徒の確かな学びの保障であったり、お互いを認め合える環境を大事にすることなど、生徒の日常の学校生活の安心を支える目線を表しています
剛健→発揮する学校
「発揮する学校」には、剛健を表す言葉として、生徒はもとより、教職員も、保護者の皆様も、学校に関わる地域の方々も、自信をもって自分自身のよさを認め、他人のよさを認め、お互いに尊重する中で、思う存分に自らのよさを自分から表せる学校を目指していることを表しています
中でも、「発揮する学校→剛健」に関わっては、前期にも生徒と共有する場面がたくさんありました。
テストをはじめ、旅行的行事、体育祭、部活動、学校祭などなど、コアとする様々なカリキュラムの各場面で、生徒は「発揮する」を自分事として見つめて、友達の成功にも思いを広げて、大いに成長しています。
10月14日に、後期の教育活動がスタートしました。
後期は、教職員だけでなく、保護者・地域の方々とも、生徒とも、学校経営方針を共有して令和8年度につなげていくことを重視して学校を運営いたします。
後期には、次のそれぞれの方策を重点として取り組みます。
<具体的方策 後期の重点>
(教育目標1)確かな学力を自ら身につける生徒の育成
授業では「主体的」「対話的」を意識して「深い学び」を導く
・「主体的」「対話的」を目線に日常授業を強化する
・教員相互での授業研究を盛んにする
(教育目標2)正しい判断と強い意志で行動する生徒の育成
「子どもが主語」で生徒指導を支える
・決して見逃さない、見過ごさない組織的生徒指導を貫徹する
・生徒の意見表明・主体的参画の場づくりを強化する
(教育目標3)たくましい身体をつくりスポーツを楽しむ生徒の育成
生活リズム改善・家庭学習習慣改善を自立に導く
・意図的な啓発と生徒の意見反映をすすめ、生活リズム・家庭学習習慣改善への自立と意識向上を強化する
(教育目標4)豊かな心情をもち社会に参加する生徒の育成
丁寧な進路指導を進める
・進学・進級を目線に成長実感のもとで丁寧な進路指導を進める
・小中連携・近隣校連携に視野を広げる
・小中連携・近隣校連携でよい効果が発揮できるなら着手する
・コミュニティ・スクールである学校での充実を進める
・学校評価アンケートを学校経営のPDCAサイクルに生かす
また、後期の始まりにあたり、(目指す学校像)には、生徒会役員と共に(目指す学校像)と「公約」との照らし合わせを行って、次のように見定めました。
<目指す学校像 後期の重点>
公正 きれいな学校
積極的で気持ちのいいあいさつ /きれいな清掃活動 /整った朝学習 /気持ちのよい歌声
○ あいさつ、礼儀、言葉づかい、気配り
○ 正しい判断と強い意志
明朗 安全・安心で明るい学校
全員が平等で笑顔 /安心できる休み時間 /居心地のいい図書室 /全員が聞いていて楽しい放送
○ 自分の生活リズムを正しく導く
○ 決して見逃さない、見過ごさない、寄り添う
○ 他の人の成功にも思いを馳せる
剛健 発揮する学校
いじめ撲滅集会を成功させる /よさをどんどん出していく /5分前行動でよさを持続する
○ 自ら日常授業と家庭学習を結びつける
○ 何のために取り組むかを自覚する
○ 振り返って、学んだことを自ら次につなげる
子供が人生の意義を見出し将来にわたる幸福を実現できるよう、妹背牛中学校は、地域の核となって教育の改革を加速していく存在でなければならないと自覚します。
妹背牛中学校が子供の成長実感を基にして子供も教職員も保護者の皆様も地域の方々もだれもが「我が学校」として誇れる学校でありたいとの願いを込めて、後期、教職員一同、保護者の皆様、地域の方々と力を合わせて、本校の教育目標「確かな学力を身につける生徒」「正しい判断と強い意志で行動する生徒」「たくましい身体をつくりスポーツを楽しむ生徒」「豊かな心情をもち社会に参加する生徒」を具現化するために尽力いたします。
令和7年10月